伊福部昭明清楽コレクション

伊福部昭明清楽コレクション

未知なる音楽への旅

MENUMENU
  • コレクションTOP
  • 東京音楽大学
  • 東京音楽大学付属図書館

明清楽関連年表

『長崎談叢』第89輯 p.21より
(渡辺1930、長崎史談会1931、中村1940、1942、長崎区役所1938、内田1949、中西・塚原1990を整理)

西暦 年号 出来事
1571年 元亀2年 長崎開港。初期の華僑来日。
1596~1611年 (慶長年間) 華僑の来日増加。明笛や胡弓の演奏がみられる。
1666年 寛文6年 福建省の富豪・魏之琰(ぎ・しえん)が長崎へ渡来。
1673年 延宝元年 魏之琰が日本に帰化して鉅鹿(おうが)姓となる。魏之琰は明楽にすぐれ、上京して内裏に召され明楽を奏した。
1677年 延宝5年 唐僧・心越が渡来。七弦琴(古琴)を伝える。
1689年 元禄2年 魏之琰が没する。長崎唐人屋敷設立。
1710年 宝永7年 琉球使節来朝。琉球音楽と共に明清楽演奏。唐歌や唐音など一般流行する。長崎の岡島冠山『唐音和解』などを著す。
1738年 元文3年 心越の弟子小野田東川など吉宗の前にて明朝宮廷音楽を披露する。荻生徂来が心越と交わる。『琴楽大意抄』を著す
1764~1773年 (明和年間) 魏之琰の曾孫の魏皓(ぎ・こう)が上洛。明楽を教える。
1772年 明和8年 東本願寺法王が魏皓を招き、苑池の船上で明楽を演奏させる。
1775年 安永3年 魏皓が没する。正統の明楽は衰えを見せる。
1817年 文化14年 姫路候邸で「酔起言志」「宮中楽」など明楽を明服を着た藩士達で演奏された
1817~1830年 (文化文政年間) 「九連環」はかんかん踊を伴う長崎より東上、大流行となる。長崎に清楽起こる。
1830~1844年 (天保年間) 福建省の林徳建来朝。清楽を伝える。
1854年 安政元年 平井連山、妹の長原梅園と共に大阪へ移る。清楽普及につとめ、関西に連山派確立。
1866年 慶応2年 坂本龍馬妻おりょう長崎で清楽を学ぶ。
1870年 明治3年 鏑木渓庵麹町栄田町にて辻斬りあい死す
1873年 明治6年 ロシア、アレキセイ親王殿下来朝、有栖川宮御殿にて小曾根一門清楽演奏
1876~1878年 明治9~11年 丸山の花町で清楽合奏が盛んであった。
1877年 明治10年 有栖川宮殿下来崎、藤屋にて幹堂、星海、キク子など清楽演奏
1879年 明治12年 長崎博覧会余興に寄合町随陽亭の遊女たち清楽演奏、平井連山は大阪にとどまり長原梅園は東京に帰る。連山派、梅園派として東西に競う。
1886年 明治19年 平井連山大阪で没、2代目平井連山つぐ
1894年 明治27年 日清戦争勃発。
1898年 明治31年 長原梅園逝く(76)息子春田つぐ。春田に「新撰明笛和楽独習のしおり」あり。
1923年 大正12年 「復興節」が流行する。これは「砂窓」の替歌。
1930年 昭和5年 熊本放送局にて町検芸妓による清楽合奏。
1977年 昭和52年 明清楽が東京国立劇場で演奏。
1978年 昭和53年 明清楽が長崎無形文化財に指定される。(保持団体:長崎明清楽保存会)
1994年 平成6年 明清楽の演奏グループ「龍楽団」が設立。(その後解散)
  • メニュー

    • このコレクションについて
    • 明清楽の楽譜
    • 明清楽資料一覧
      • 書籍
      • 論文
      • LP
    • 明清楽の楽器
      • 絲 (弦楽器)
      • 竹 (管楽器)
      • 考撃 (打楽器)
    • 明清楽関連年表
    • 明清楽のリンク集
    • お問い合わせ

Copyright © 伊福部昭明清楽コレクション, All rights reserved.