伊福部昭明清楽コレクション

伊福部昭明清楽コレクション

未知なる音楽への旅

MENUMENU
  • コレクションTOP
  • 東京音楽大学
  • 東京音楽大学付属図書館
トップ ›
明清楽の楽器 ›
絲 (弦楽器)

絲 (弦楽器)

阮咸

阮咸 (ゲンカン) この楽器は明清楽では阮咸といい、明楽では月琴と呼ばれていた。竹林七賢の阮咸に因んだ名称であるとされるが、二つの様式があり、古式では正倉院に見られるように円形の共鳴胴をもっている。 ここに揚げたものは、…

続きを読む

琵琶

琵琶 (ビワ) わが国での琵琶に比べると、やや細長い感じ。 腹板 (ハライタ) は桐材、槽 (コウ) (背面) は針葉材で作られている。もっとも際立った特徴は、その柱 (ジ) であるが、水牛角、あるいは鼈甲で蒲鉾型に作ら…

続きを読む

月琴

月琴 (ゲッキン) 共鳴胴の形が円形で、満月を思わせるところからこの名があるとされるが、清楽月琴は完全な円形で無いのが特徴。また、内部に響き線が入ってるのが特徴である。 四枚の板を丸く削って円を作っている。

続きを読む

四胡

四胡 (シコ) 明清楽では携琴 (ケイキン) とも呼んだ。四本の絃を備えているのでこの名がある。

続きを読む

二胡

二胡 (ニコ) 二胡とは中音域の擦絃楽器で、音域は四胡と同一である。

続きを読む

1

  • メニュー

    • このコレクションについて
    • 明清楽の楽譜
    • 明清楽資料一覧
      • 書籍
      • 論文
      • LP
    • 明清楽の楽器
      • 絲 (弦楽器)
      • 竹 (管楽器)
      • 考撃 (打楽器)
    • 明清楽関連年表
    • 明清楽のリンク集
    • お問い合わせ

Copyright © 伊福部昭明清楽コレクション, All rights reserved.