利用者別案内教職員

対象者

  • 本学及び付属機関の教職員

図書館を利用するには

  • 図書館サービス(貸出等)を利用するには図書館利用カードが必要です。
    図書館利用カードは図書館(池袋キャンパス)3階受付カウンター、および2階クリエイティブラボ・カウンター(中目黒・代官山キャンパス)にて発行いたします。15分ほどお時間をいただきますので、事前に図書館お問合せオンラインフォーム「R 本学教職員・卒業生・旧教職員の利用カード新規登録、更新申込」からお申込みいただくとスムーズにカードをお渡しできます。
    教職員証ほか、身分を確認できるものをお持ちください。
  • ほとんどの資料が閉架されています。蔵書検索システム(OPAC)で探して、MyLibraryから取置き・取寄せの申し込みをしてください。
  • ご自分の利用状況などは、MyLibraryで確認できます。MyLibraryの活用方法は、こちらをご覧ください。

資料の貸出点数と貸出期間

  • 教員・研究員・助手
楽譜 20点 4週間
研究用資料 20点 4週間
和書 20点 4週間
洋書 20点 4週間
雑誌(最新号を除く) 20点 4週間
録音 (CD) 20点 2週間
録音 (CD以外) 20点 2週間
映像 2点 室内
当日資料 20点 当日
館内資料 20点 館内
予約可能点数 10点 保管:6日間
取寄せ/取置き可能点数 20点 保管:6日間
  • 専任職員・嘱託職員・契約職員・非常勤職員・派遣職員・パートタイマー
楽譜 5点 2週間
研究用資料 3点 2週間
和書 5点 2週間
洋書 5点 2週間
雑誌(最新号を除く) 5点 2週間
録音 (CD) 3点 2週間
録音 (CD以外) 3点 2週間
映像 2点 室内
当日資料 3点 当日
館内資料 3点 館内
予約可能点数 5点 保管:6日間
取寄せ/取置き可能点数 10点 保管:6日間

講義・ゼミのためのAV資料学内貸出について

  • 学生は、図書館映像資料の館外貸出ができません(原則、室内視聴のみ)。
  • 先生方のご担当される講義やゼミで、学生に図書館所蔵映像資料を用いての発表などをお考えの場合には、あらかじめ図書館で所定の手続きをしていただく必要があります。
  • お手数ですが、毎年度のはじめ、または後期授業の開始時期に、図書館までその旨お申し出いただき、「講義・ゼミのためのAV資料学内貸出申請書」のご記入と提出をお願いいたします。